海生水産
ブログ

2025年物価高騰の冬
2025年2月26日
今日の写真は連休明けの静岡市場。
冷凍マグロのセリ場の様子です。
寒波に見舞われた連休明け、
市況はあまり芳しくないと感じました。
スソ物と言われる下値の赤身だけでなく、
全体的に買い気が弱いような…。
需要と供給の関係で相場は動きます。
まだ寒い2月、そして月末。
清水港の入荷はそこそこ有り、
販売は蓄養、天然、近海、生マグロと
様々な魚種や入荷形態が入り混じり
やや供給過多の感も有ります。
人が動くとマグロも売れる。
暖かくなる3月以降に期待。
という感じでしょうか?
さて、特にこの一年間は様々なものの
値段が値上がりしていると痛感します。
ガソリンや電気代もそうですし、
私の働く食品業界もそうです。
スーパーの百円均一セールが、
どんどん値上がりしてるのご存知ですか?
103円、105円、108円と
小刻みに値上がりしているのです。
つまり、もう100円で販売出来る。
そんなアイテムが集まらないのです。
そんな中でお米の不作による値上がりは凄い。
以前の倍ではないでしょうか?
ウチは夫婦だけなのでそれほど
量は食べないのでまだ良い。
育ち盛りのお子さんがいらっしゃるご家族は、
非常に頭が痛いと思います。
お米は日本人の主食です。
いくらパン食が増えたと言えども、
やっぱりご飯が重要。
今回の値上がりで今一度痛感した次第です。
減反を進めて、農家を補助金漬けにした農水省と
歴代の政府の政策の明らかな失敗だと思います。
一年で倍になるなんて!
昔なら一揆が起きますよ。
日本人は本当におとなしいなぁー。
もう一つ言えるのは、日本人特有の
「欲しがりません、勝つまでは」のような
痩せ我慢というか、つい我慢してしまうという
民族性のようなものがあるのかもしれません。
寒波で燃料費は掛かる。
ガソリン代は上がるけど、車無しの生活は
地方では考えられません。
おまけに主食のお米はほぼ昨年の倍に。
ちなみにマグロは絶対に値上がりは
していません。店頭価格が下がらないのは
スーパー等の末端販売業者が利益を確保しているから。
特に冷凍マグロは在庫管理がしやすく、
利益確保がやり易いアイテムなのです。
私はそれを一概に責めることは出来ません。
店舗も電気代やその他のコストが値上がりしている。
利益を取れるところで取るしかない。
マグロ卸売りとしては、
「もう少し量を売って欲しい」だけです。
今こそ政府が行うべきは消費税減税。
ところが現政府はガソリン税の減税は先送りに。
高等学校の無償化を推し進めるそうです。
無償化ではなくて、皆の税金で負担する。
無償化=税金化なんですよ!
永田町の議員宿舎に格安の家賃で生活している、
国会議員や官僚達には、庶民の生活苦が
全く分からないようです。
確かに給料は少し上がっています。
でもそれ以上に物価は上がり税金負担はきつい。
可処分所得は毎年減り続けているじゃないですか?
一般の方々、もっと怒りましょうよ。
2025年の冬は、物価高騰の年と記憶されることでしょう。
冷凍マグロの通販なら、
「冷凍マグロのセレクトショップ 海生水産」で
せひお買い求めください!
https://kaiseisuisan.shop-pro.jp
公式インスタグラムはこちらです!
https://www.instagram.com/kaiseisuisan2022/